外壁は時間と共にどうしても劣化していくものです。
ビルからタイルなどが落ちる落下事故の増加を背景に、平成20年には外壁の状態を報告する、定期報告に関して法律の改正が行われました。
建物の施工後、10年ごとに定期報告の義務ができ、これを怠ったり虚偽の報告をすると罰せられるようになったのです。
これによって、今までよりもさらに壁の調査の重要性が増したといえます。
では実際に、どのような方法があるのでしょうか。外壁の調査方法は大きく2つに分けられます。
一つが全面打診法と呼ばれるもので、打診棒と呼ばれるハンマーで壁を叩き、その音を聞くことで壁の状態を判断していきます。
このやり方は、一つ一つの壁を叩いていく作業なので信頼性が高いという点です。
職人がひび割れの状態や、タイルの浮きなどを目視で確認していくので非常に正確な結果が出やすいといえます。
反面、足場を組む必要があり、作業時間もかかるので、コストが高くなる傾向にあります。
足場を組まずに行うことも出来る場合があるので、費用を抑えられる場合もあります。
次に、赤外線調査と呼ばれる方法もあります。これは赤外線カメラを通して、サーモグラフィーによる温度分布を測定し、
建物の状態を確認するやり方です。
この場合の利点は、遠くから広範囲にわたって検査が素早くできるという点です。
解析によって腐食や水漏れを発見できますが、その日の気候や建物の材質にも左右されてしまうという点もあります。