どんなに頑丈に見える鉄筋コンクリート造の建物でも、建設後10年も過ぎれば何らかの劣化が発生します。
外壁をタイルで覆っていても同様で、ひび割れたり剥がれ落ちそうになることもあれば、
内部に雨水などが侵入し浸食していることもあります。
プロに依頼すると、高さのあるビルであっても徹底的に調査を行うことができます。
ゴンドラや高所作業車などを用いながら行い、初めは目視により外観の大まかな状態を見て傷み具合の把握を行います。
次に見た目では分からない部分の外壁やタイルの傷み具合を調べます。
ハンマー打診調査や赤外線サーモグラフィーにより浮きやクラックなどが判明したら、
どのくらい劣化部分があるかや改修工事の内容を提案する報告書の提出が行われます。
報告書の内容から正式に改修工事の依頼を受ければ、補修や補強工事の工程表や見積書の提出が行われ、
その内容に納得が得られれば契約となり工事が実施されます。
状況によりタイルの張り替えだけで済むこともあれば、欠損部分にモルタルの注入を行ったり塗装の塗り直しなども行います。
劣化がみられなくても耐久性を高めたいと相談を行えば、塗装を行ったりします。
塗料にも色んな種類があり耐用年数にも違いがあるので、良く説明を聞いて選ぶべきです。
外壁の調査依頼は、診断士として資格を有しているか確認し行ってもらうことがベストです。
経験が豊富な業者ほど正確に調査を行ってもらえ、改修の仕上がり状態も期待できます。