フリーダイアル0120-491549

【無足場工法とは?】外壁補修で使われる足場を組まないメリット・デメリットの紹介

外壁補修を行う場合、足場を立てなくても作業できます。無足場工法という、足場を必要としない方法があります。無足場工法では、足場を組み立てるのが難しい場所でも外壁補修を行えます。

今回の記事では、外壁補修の無足場工法のメリットやデメリットについて詳しく解説していきます。外壁補修を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

外壁補修の無足場工法とは?

無足場工法はどんな種類があるの?

ゴンドラ

ロープブランコ

 

無足場工法と足場付き工法の比較

無足場工法の特徴

足場仮設工法の特徴

どんな時に無足場工法を利用するべきなのか?

幅が狭い

他の敷地を利用できない

無足場工法のメリットとは?

費用を抑えられる

期間が短い

幅が狭くても作業できる

防犯面でも安心できる

美観を保てる

日光をさえぎらない

騒音などを軽減できる

足場の崩壊リスクがない

無足場工法のデメリットとは?

作業範囲がせまい

完了検査の確認が難しい

無足場工法を行っている業者が少ない

非対応の建物もある

落下物に注意しなければいけない

作業者の安全面に気をつけなければいけない

まとめ

 

外壁補修の無足場工法とは?

外壁補修の無足場工法とは、足場を設置する必要がなく、ゴンドラやロープを使って外壁工事を行う方法です。足場を設置する場合は、足場の土台作りから始めますが、ゴンドラやロープを使用する場合、足場を必要としません。

屋上や屋根から直接ロープで吊るすので、足場を作る時間が必要なく、比較的時間が短いのが特徴です。無足場工法を実施できる業者は少なく、慣れていない業者が行うと安全面に欠けるでしょう。無足場工法に慣れている業者に依頼することで、工事費用を抑えられ、短い期間で作業を終えられるのが、無足場工法の魅力の一つです。

 

無足場工法はどんな種類があるの?

無足場工法には、種類がいくつかあります。無足場工法の種類は次の2つの方法があるので見ていきましょう。

 

ゴンドラ

1つめは、ゴンドラで行う方法です。屋上や屋根からロープを吊るし、ゲージの中に作業員が入って作業を行います。ゲージはリモコンを使って動かせるので、比較的安全に作業を行えるのが特徴です。足場を作る必要はなく、都会の人が多い場所で利用されることが多いです。

 

ロープブランコ

2つめは、ロープブランコです。ロープブランコは、屋上にロープをくくりつけ、宙づりになりながら作業します。2本のロープでしっかり固定されるので、安全性は高いです。最近では、多くの場所で、このロープブランコによる工法が行われています。

 

 

無足場工法と足場付き工法の比較

外壁補修を行う際には、足場を設置するかしないかで作業方法が大きく異なります。費用や工期の長さ、防犯面などそれぞれの特徴があります。無足場工法と足場仮設工法でどんな違いがあるか詳しく見ていきましょう。

 

無足場工法の特徴

無足場工法は、主に屋上からロープを吊るして行います。ロープブランコやゴンドラを利用して作業することが多いです。費用は、工事費のみなので、比較的安くなることが多いでしょう。足場を作る必要がないので、工事の期間も比較的短いです。屋上からロープを吊るして作業を行うので、防犯面でも問題ありません。

ただ、ゴンドラなどで作業する際は、塗料が飛び散り、道具の落下のリスクがあります。安全面を考慮して作業を行いますが、塗料が飛び散り、近隣住民からクレームをもらうことがあります。また、無足場工法は、屋上からロープを吊るせない場合行えません。建物によっては無足場工法を実施できないのがデメリットです。

 

足場仮設付き工法の特徴

足場仮設工法は、鉄パイプを格子状に設置し、仮設の作業スペースを作ることから始めます。無足場工法との違いは、足場の設置費用が工事費に加えて追加でかかります。足場の設置や解体も時間に含まれるため、無足場工法より工事期間が長くかかります。

防犯面では、足場を設置しているため不審者の侵入には十分注意が必要です。外壁補修を行っている期間に、空き巣に入られる事例も多々あります。近隣住民からのクレームとしては、足場の設置と解体の際の騒音などがあげられます。非常に大きな音がでるので、工事を始める前には、近隣住民にあいさつ回りをすることをおすすめします。

足場を作るスペースがあれば、作業を行えますが、もしスペースがなければ近隣住民の空地に足場を設置しなければいけません。その際には、空地の住民の許可が必要です。

 

どんな時に無足場工法を利用するべきなのか?

無足場工法と足場付き工法の比較について解説させていただきましたが、いったいどんな場合に無足場工法を選択すればよいのでしょうか。具体的な状況について見ていきましょう。

 

幅が狭い

道路の幅や建物の幅が狭いときには無足場工法がおすすめです。隣の建物と数十cmしかない場合は、足場を設置することは難しいです。無足場工法は、屋上からロープを吊るして行うため、隣の建物と幅が狭くても影響はありません。隣の建物との幅が狭く、密集している場合は無足場工法が有効です。

 

他の敷地を利用できない

作業する幅がもし狭くても、隣の敷地を利用すれば足場を組むことができます。ですが、もし隣の敷地の使用許可を得られなければ、足場仮設を行えません。元々交流のある人ならば、許可を得やすいですが、面識がないと敷地の使用許可を得られないことがあります。足場を作るスペースがなく、隣の敷地の使用許可を得られないときは、無足場工法を行うようにしましょう。

 

無足場工法のメリットとは?

無足場工法は足場付き工法に比べてたくさんのメリットがあります。費用や防犯面、工期の短さなどいくつかあります。無足場工法には、たくさんのメリットがありますので、以下の8つのメリットを見ていきましょう。

 

費用を抑えられる

無足場工法は費用が安いことが特徴です。足場を組む必要がないので、本工事のみの費用で済みます。全体ではなくピンポイントでの外壁補修を行う場合は、足場仮設の費用が工事費の大部分を占める傾向があります。

 

期間が短い

無足場工法は工事の期間が短いです。足場を設置する必要がないので、組み立て時間・解体時間が不要となります。

 

幅が狭くても作業できる

足場付き工法で作業をする場合、隣の建物と幅が狭いと自分の敷地に足場を設置できないことがあります。その際には、隣の家の敷地に足場を設置して作業しなければいけません。もし隣の家の人が足場を設置することを拒否すると、足場付き工法を実施できません。

しかし、無足場工法ならば、足場を作る必要がないので、隣人に許可を得る必要がありません。幅が狭くても問題なく作業できるのが、メリットのひとつといえるでしょう。

 

防犯面でも安心できる

無足場工法は、防犯面でも安心できます。足場を作ると、そこから不審者の侵入を許し、空き巣に入られるケースがあります。足場付き工法の工期は長いため、常に防犯対策を意識しなければいけません。

ですが、無足場工法ならば、足場を設置しないので、防犯面を特に気にしなくてもよいです。いつも通りの防犯対策をすれば問題ないでしょう。

 

美観を保てる

無足場工法では、美観を保てるのが良い点です。足場付き工法では、足場を設置して、シートで建物を覆います。通行人からは工事現場とすぐにわかります。もし、営業店舗ならば、お客さんが来ない可能性があります。

無足場工法ならば、建物全体をシートでかぶせないので、美観を保てます。工事していることが通行人に気づかれにくいメリットがあります。

 

日光をさえぎらない

無足場工法では、シートで建物全体を覆わないため、日光をさえぎらない特徴があります。一軒家やマンションの場合、日光をさえぎると閉塞感が生まれます。長い期間工期が続くと、日差しが入らない期間が長くなります。また、洗濯物も干しづらいので、部屋の中で干すことになるでしょう。

 

騒音などを軽減できる

無足場工法では、騒音などを軽減できるメリットもあります。足場付き工法では、足場を設置解体する際の音が騒音となってクレームになることが多々あります。足場を設置しない無足場工法ではそのような騒音が発生することはありません。周りの住人に足場設置の騒音の影響を与えないのが特徴の1つです。

 

足場の崩壊リスクがない

足場を設置した場合は、足場の崩壊リスクがあります。台風や強風など予期せぬ自然災害が起こった際には、足場が崩壊することもあるでしょう。足場が崩壊すると、自動車や建物にあたり、破損してしまうこともあります。足場を設置する際には、十分な安全対策が必要となります。

 

無足場工法のデメリットとは?

無足場工法についてのメリットをたくさんあげてきましたが、もちろんデメリットもいくつかあります。無足場工法のデメリットも理解したうえで、外壁補修を行うことが必要です。下記の6つのデメリットについて見ていきましょう。

 

作業範囲がせまい

無足場工法のデメリットの1つめは、作業範囲がせまいという点です。足場付き工法では、比較的上下左右自由に作業することができます。一方、無足場工法は屋上や屋根からロープを吊るすために、作業できる範囲が足場付き工法に比べて狭いです。幅の広い建物の場合は、足場付き工法の方が効率良く作業できると言えるでしょう。

 

完了検査の確認が難しい

無足場工法では、作業が完了した際の確認が難しいです。無足場工法では、作業員しか立ち入ることができないため、写真での確認となります。作業が完了し、自分の目で確認したい人もいると思いますが、無足場工法では直接確認できません。

 

無足場工法を行っている業者が少ない

無足場工法の業者が見つからないことがあります。足場付き工法に比べて、無足場工法を行っている業者は少ないです。ですので、近くに無足場工法を行っている業者が見つからない場合があります。

 

非対応の建物もある

無足場工法が実施できない建物もあります。三角屋根や一部が突き出ている建物は、無足場工法が行えません。無足場工法は、屋根や屋上からロープを吊るすため特別な形状の建物では実施できません。

 

落下物に注意しなければいけない

工具の落下に注意しなければいけません。もし工具を落下し通行人に当たれば、大きな問題となります。工具などを落下させないため、十分な管理が必要とされます。

 

作業者の安全面に気をつけなければいけない

無足場工法は、ロープブランコやゴンドラを利用することが多いです。作業員にロープをつけ作業をするため、安全面には十分注意しなければいけません。今までは、規制はなかったのですが、平成28年度から労働安全衛生法改正によって、安全面の規制が行われるようになりました。

規制の内容は、主なロープのほかに命綱をつける必要があると変更されました。作業者の安全面を十分に考えた上で作業しなければいけません。

 

まとめ

無足場工法には費用や防犯面、工期の短さなどのメリットがあります。足場を設置する必要がないので、足場仮設の騒音も発生せず、周りの住民と騒音でトラブルになることは少ないでしょう。

これら多くのメリットがありますが、無足場工法を行っている業者はそもそも少ないです。ゴンドラや高所作業車など専門的な機械を必要とするためです。無足場工法を行う業者を探してもなかなか見つからないことがあるでしょう。

外壁補修を実施する際には、足場付き工法と無足場工法の両方のメリットとデメリットを考えたうえで選択することが望ましいです。